2024年6月22日(土)に行われた、第12回スポーツ健康系学科長協議会にて、藤井助教授が講演を行いました。 https://2020.daitairen.or.jp/?p=20415...
スポーツ倫理教育の記事一覧
安永 太地(早稲田大学スポーツ学術院 助教)と藤井 基貴(静岡大学教育学部 准教授)の論文が掲載されましたので、お知らせいたします。 志向原理に基づくスポーツ・インテグリティ教材の開発と評価:ユース年代のサッカー選手を対象としてhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/6...
藤井基貴先生が令和6年度日本オリンピック委員会の強化スタッフに認定されました 本学の藤井基貴先生が令和6年度の公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフに認定されました。 今後は、オリンピックに向けた準備と、国内スポーツの強化及びオリンピック・ムーブメントを通じて、スポーツの振興を行います。...
お知らせ 本学、藤井 基貴准教授の研究室による清水エスパルスU13、U14の選手40名を対象とした、スポーツ・インテグリティ研修の様子が静岡新聞に掲載されました。 スポーツ倫理教材 エスパルスと開発 静岡大藤井研究室が研修会 良い選手の条件から自身の価値観探る 静岡大教育学部の藤井基貴准教授(教育学)の研究室が、Jリー...
お知らせ 本学、藤井 基貴准教授の研究室によるスポーツ・インテグリティ研修の報告が、静岡大学教育学部のホームページに掲載されました。7月12日には、静岡学園高校の寺島教諭の協力により、顧問をされている男子卓球部の選手を対象とした研修が行われ、7月13日には、清水エスパルスU13、U14の選手40名を対象として、静岡大学...
お知らせ 本学、藤井 基貴准教授の研究室は、日本卓球協会およびミズノスポーツ振興財団の研究助成により、部活動などで活用できる教材「スポーツ・インテグリティ入門(卓球編)」が完成し、無事発行にいたりました。そしてこのたび、教材の提供開始にあわせて「スポーツ・インテグリティ入門(卓球編)」公開授業を実施します。教材の詳細と...
藤井基貴先生が令和5年度日本オリンピック委員会の強化スタッフに認定されました 本学の藤井基貴先生が令和5年度の公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)強化スタッフに認定されました。 今後は、オリンピックに向けた準備と、国内スポーツの強化及びオリンピック・ムーブメントを通じて、スポーツの振興を行います。...
メディア掲載のおしらせ 朝日新聞デジタルの常葉大常葉中・高校(静岡市葵区)の新体操部で顧問の教諭が部員に不適切な指導をしていた問題に関しての記事で、藤井基貴准教授(教育学)のコメントが掲載されました。https://www.asahi.com/articles/ASR517F6TR51UTPB00F.html...
静岡大学現代教育研究所において開発した、スポーツ・インテグリティ入門(卓球編)教材集を提供しています。この教材集には対話型価値創造教育の教材「マインド・テン」や「レディー・ゴー!」などが含まれています。これらは教育学の諸理論に基づいて、スポーツ界における競技者や指導者の規範意識や「品性」(Character)を育むため...
静岡大 村越教授の語る「不確実な環境におけるリスクマネジメント」 14歳からオリエンテーリング競技を始め、日本選手権で通算22勝、世界選手権に通算13回出場、アジア・環太平洋チャンピオンに2度輝いている村越 真(むらこし しん)教授は、オリエンテーリングを通じて心理学に興味をいだき、現在、静岡大学教育学部で認知心理学の...
1
2